まいど!NことCRFです!
すんまそん、昨日は写真のデジタル現像をしてる最中に寝落ちしちまいましたw
なので今回は2日分まとめて更新です。
でも時系列はバラバラです。

世田谷の名人様からお預かりしているMTX5はメンテ終了しました。
前後のトレッドは200m、フロントキャンバー1.5度、リヤ3度、フロントトーンほぼ0度、リヤ1.5度の基本状態にしてありますので、走行前に適切に調整してくださいませ。
不安要素だったリヤデフのオイル漏れも、一応食初期漏れ以外は無い様子です。
実際は走行してみないと分かりませんが、多分大丈夫なんじゃないかと思われます。

並行してメンテを進めていたベアリングは、リボンリテーナーの中でも特に状態の良いモノのみWAKOSのハイマルチグリスHMG-U M520を詰めました。
このグリスはちょう度が高いので、ごく少量だけ入れてます。
あまり入れると何時まで経っても重くてw
クラウンリテーナーのモノはグリスだと重くなり過ぎるんで、やっぱオイル仕様かな?
なんか良いオイルないかなぁ。

そして前回のKnackChallengeでグチョグチョになったGPRのボデーを修正して、使える様にしましたw
酷く曲がってる部分はヒートガンでテキトーにあぶって修正し、割れてる部分は補修テープで修正してます。
ただ微妙に歪んでる気もしますがw
練習用には十分使えるでしょう、たぶん。
そしてGPRのシャーシもM12Sをバインド。
うっはw、サーボの反応がめっちょ速いわw
早く走らせてみたいです。

それとツーリングのボデーも修正。
どちらも練習用には十分使えるでしょう。

そしてそして、M選手からお預かりしているスイッチング電源の不良化のがやっと判明。
電源制御IC(TL494?)に電源を供給する部分のコンデンサーが容量抜けを起こしていました。
基盤パターンから回路図を起こし電源供給部分から回路を追いかけると、実際には16V以上の電圧が出ていないといけない部分なのに7V前後しかありませんでした。
オシロスコープで見ると全然整流されてないガチャガチャの波形ですw
じゃここだろうと同一規格の日本ケミコン製47uF/50Vに交換したら17.1Vになり、それまで変動が数%で不安定だった出力も、変動が0.1~0.2%程度に安定しました。
ちなみに外したコンデンサのメーカーをググっても出てきませんw
うーん、ある意味すげーなw

取り外していたパワートランジスタを取り付け、ケースに組み込み、最後にサーモスタットをドライヤーであぶりファンの動作を確認し修理完了です。
ご本人とお話して、今回はこのままで使ってみて、安定しない場合は全コンデンサーの交換も視野に入れておいてくださいとお伝えしました。
ちなみに制御回路部分のコンデンサなら全部ルビコン製に交換して80円(秋月電子)、日本ケミコン製で202円(若松通商)くらいで交換できるらしいです、予想よりめっちょ安かったですよw
さらに本気で国産に負けない仕様にするには出力段630円、整流部1100円程度掛かるっぽいですが、そこまでしなくても良いかなと思いますw
明日に続く?

みんあで朝ごはん。
最近ファルコン君はブルドーザー食いをしなくなりました。
他の仔と同じ様にチョビチョビ食べてます。
やっと毎日ちゃんとご飯にありつける事に気付いたのかな?
だとしたら遅すぎるぞw

さっさと食べ終わったぶっちーは定位置で寝てますw
ぶっちーはスンゲー寝付きがいんですよ、羨ましい。
鼻をグーグー鳴らして寝てます。

そんなぶっちーはちゃちゃ丸と大の仲良しです。
お互い毛づくろいしたり、こうやって並んで座ってたりでなかなか良い関係です。
大きさ的にもそんなに変わらないし、お似合いだと思います。
ただ体重が倍違う事を除けばねw
ぶっちーは4.6Kg、ちゃちゃ丸2.2Kgですからね。

んでさ、ファルコン君、そのはみ出た腹はなんだい?w
食べる量は減ってるのに腹は凹むどころか、さらに膨らんでる様な気がします。
まぁシロママも一時はとんでもなく太ってましたが、今じゃ標準的な体型に戻ってますし、ファルコン君もいつかはスタイルの良い筋肉質な猫に戻・・・・・・・らなそうw
それでは、また!